ノースロップ・グラマンが初のGPI(滑空段階迎撃用誘導弾)を米ミサイル防衛庁と生産へ
- その他
2024-10-1 12:30
米国の防衛大手企業ノースロップ・グラマンは令和6(2024)年9月28日、米国のミサイル防衛庁との協同で初のGPI(滑空段階迎撃用誘導弾)の生産を開始すると発表した。発表内容の全文は以下の通り。
ノースロップ・グラマン、最初のGPI(滑空段階迎撃用誘導弾)を生産へ
極超音速脅威に対する初の防衛手段プログラム
チャンドラー(アリゾナ州) – 2024年9月25日 – 米ミサイル防衛庁(MDA)は2024年9月25日、GPI(滑空段階迎撃用誘導弾)プログラムをノースロップ・グラマン社(NYSE:NOC)と協同して実施していきます。このプログラムは極超音速ミサイル脅威に対する初の防衛手段を提供するものです。MDAとの緊密なパートナーシップを通しての3年にわたる開発努力によって、現在のものだけでなく、これから出現してくる極超音速脅威も撃破することができる専用の革新的なデザインが開発されました。
次の開発フェーズにおいてノースロップ・グラマンは以下のことを行なっていきます。
・GPIの初期デザインを引き続き進化させていきます。GPIは、弾道ミサイル防衛イージス駆逐艦とイージスアショアに搭載される標準化された垂直発射システム(VLS)からから発射されます。
・初期デザインレビューの実施前に、極超音速脅威環境においてシステムのパフォーマンスを実証します。
・ノースロップ・グラマンが有する実証された様々なシステムを用いることによって予定スケジュールよりも早く、フライト実験を完了させます。
・GPIプログラム全体を繋ぐデジタルエンジニアリングの手法を用いて、より迅速かつ効率的にデザインプロセスを加速し、迎撃ミサイルの能力を開発します。
専門家のコメント
ノースロップ・グラマンのローンチ・ミサイル防衛システム部門担当のバイス・プレジデント兼ゼネラルマネージャーであるウェンディ・ウイリアムズは次のように述べています。
「GPIは、距離が優位性をもたらす状況において、ミッション遂行に非常に重要な距離による安全を戦闘部隊に提供します。多種多様なミッションの要求に対応できるノースロップ・グラマンの革命的なこのソリューションは、進化する脅威の状況下において機能するように設計されています。
詳細
ノースロップ・グラマンのデザインには脅威を追跡して正確に直撃するためのシーカー、脅威を封じ込めるために使用される再点火可能な上段ステージのエンジン、そして幅広い高度を飛行する脅威と交戦することのできるディアル・エンゲージメント・モードなどの先進的なテクノロジーが用いられます。
ノースロップ・グラマンはMDAに迎撃ミサイルを提供する、日本の防衛省とのGPI協力開発プログラムにおける役割を担うにあたって、米国政府と緊密に協力していきます。
ノースロップ・グラマン社について
ノースロップ・グラマンは、航空宇宙と防衛技術分野におけるグローバルなリーディングカンパニーです。時代を切り拓く弊社のソリューションは、カスタマーが世界と繋がり、また世界を守るために必要な能力を提供し、人類の探究の境界を広げています。カスタマーの最も困難な問題を解決するという共通の目的を原動力として、弊社の従業員は可能性の限界に日々挑戦しています。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 防衛省が統合作戦司令部の1名の懲戒処分を発表 秘密文書の持ち出しなど(10月3日)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 海自が令和7年度実動演習を10月20日~31日に実施予定 米・豪・加・仏などと連携強化
- 防衛省報道官が記者会見 アメリカ「国防総省」は「戦争省」に(10月3日)
- 陸上自衛隊が無人車両「テミス」「ミッションマスターSP」を試験導入、性能など検証中
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 《ニュース解説》陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開 本命は国産SUV?
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 《レポート》日米防衛産業のマッチングイベント「第4回インダストリーデー」(9月24日、25日)
- 防衛省が情報本部の4名の懲戒処分を発表 免許証偽造や特定秘密の取り扱いなどで(9月29日)
- 人事発令 10月1日付け、1佐人事(陸自11名、空自6名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 《特集》「世界陸上2025」で東京上空を飛ぶブルーインパルス どこで見る? どこで撮る?
- 「世界陸上2025」開幕日のブルーインパルス首都上空飛行 時間とルートを発表
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 《レポート》それは“動く英国大使館” ──空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の東京寄港
- 《ニュース解説》陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開 本命は国産SUV?
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 陸自「装輪装甲車(人員輸送型)AMV」量産初号機が出荷 今年度から部隊配備へ
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 《ニュース解説》国産スタンド・オフ・ミサイルの配備早まる