スターリング機関
- 用語集
スターリング機関【すたーりんぐきかん】
外燃機関の一種であり、燃料を燃やして発生する熱エネルギーを運動エネルギーに変換するシステムで、「そうりゅう」型潜水艦の一部の艦に用いられている。非常に燃費が良く、静粛性に優れる。一方、出力を確保するためにはエンジンが大型になるなどのデメリットもある。
※防衛省・自衛隊 用語集(https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/glossary.html)を編集・加筆して作成しました。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 《レポート》それは“動く英国大使館” ──空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の東京寄港
- 令和7年度自衛隊音楽まつり、応募受付を開始
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《特集》「世界陸上2025」で東京上空を飛ぶブルーインパルス どこで見る? どこで撮る?
- 陸自「装輪装甲車(人員輸送型)AMV」量産初号機が出荷 今年度から部隊配備へ