ノースロップ・グラマン社、統合指揮システムIBCS一式を米陸軍に初納入
- 防衛省関連
2024-6-20 12:12
令和6(2024)年6月18日(日本時間)、米国のノースロップ・グラマン社は、統合戦闘指揮システムIBCSのフルセットを米陸軍に初納入した。
ノースロップ・グラマン社が開発したIBCSは、戦闘空間の各地に点在する軍事衛星、防空レーダー、射撃指揮レーダー、対空ミサイル、通信装置、作戦航空機、司令部機能などを連携し、まとめあげて有機的で柔軟な戦術を可能にするシステムである。日本への導入も提案されている。
IBCSフルセットの陸軍への初納入についてのリリースはこちらのとおり。
ノースロップ・グラマン、IBCSの最初のフルセットを米陸軍に納入
2024年6月17日、ノースロップ・グラマン社(NYSE:NOC)は統合戦闘指揮システム(IBCS)の交戦作戦センター(EOC)と統合火器管制ネットワーク(IFCN)リレーを米陸軍に初納入しました。昨年12月に納入された統合協働環境システム(ICE:Integrated Collaborative Environment)と共に、これらのIBCSを構成するシステムの納入によって、低率初期生産(LRIP)契約のもとでの最初のIBCSのフルセットの納入が完了したことになります。
• フルセットの納入が完了したことによって、陸軍はIBCSの配備態勢に必要な訓練を実施できるようになります。IBCSは比類のないマルチドメイン統合を強力に推進する最先端の指揮統制システムです。
• EOCには戦闘管理ソフトウェア、通信システム、処理能力が備わっており、それによりIBCSのオペレーターは戦闘計画の立案と戦闘を行うことができます。
• IFCNリレーはIBCSの通信を担い、IBCSに統合された各種センサーと兵器のインターフェイスとして機能します。
• 今年5月に陸軍はノースロップ・グラマンとIBCSの全規模量産(FRP)契約を締結しました。1億4,500万ドル(約229億円)のこの2024年度のFRP契約によって、革命的な指揮統制システムであるIBCSの生産と配備が進展し、米軍部隊をサポートすることになります。
専門家のコメント:
ノースロップ・グラマン社コンバットシステムズ・ミッションレディネス部門バイス・プレジデント兼ゼネラル・マネージャーであるレベッカ・トロゾーンは次のように述べています。「今やIBCSは戦闘部隊に戦闘空間での決定のための時間的余裕をもたらす準備が整いました。それによって将来の様々な脅威に先んじることができるのです。ノースロップ・グラマンはテストと配備に向けて引き渡しのスピードを上げてIBCSが速やかに米軍部隊に届くべくコミットを行っています。IBCSによって部隊は防空ミサイル防衛の近代化をリードすることができるのです。」
IBCSの詳細:
今回のEOCとIFCNリレーの納入は、昨年12月の統合協働環境システム(ICE:Integrated Collaborative Environment)の納入に続くもので、これまでに陸軍は13基のICEを受領しています。これらフルセット装備は2025年に予定されているIBCSのフル運用試験・評価(OT&E)に向けての準備をサポートすることになります。
先般締結されたIBCSのFRP契約は非常に重要なマイルストーンであり、また数多く行われてきた防空ミサイル防衛のテストにおいて、IBCSが成功の実績を積み重ねてきたことの反映でもあります。これらのテストは、ぺトリオット、低層防空ミサイル防衛センサー(LTAMDS)、間接火力防護能力(IFPC)をはじめとして様々なセンサーとシューターを統合して実施されました。またこの契約はノースロップ・グラマンが陸軍にLRIPでの生産を通してIBCSの構成システムを順調に納入してきたことの反映でもあります。
IBCSは、製造元、軍種やドメインに制約されず戦闘空間において現在利用可能なアセットだけでなく、将来のアセットも連接する革命的な指揮・統制システムです。オープンでモジュール化された、スケーラブルなIBCSのアーキテクチャを通してデータを融合することによって、行動を取ることを可能にする戦闘空間の完全な単一ピクチャを生成し、IBCSは戦闘部隊がこれまで有したことのない能力をもたらします。シューターを最適化する十分な情報に基づいた迅速な決定が可能になります。この能力によって、戦闘部隊には敵を撃破する最適な対処方法を決定するための時間的余裕がもたらされます。IBCSは米陸軍の防空ミサイル防衛の近代化戦略の中核であり、現在ポーランドに配備されています。IBCSはマルチ・ドメイン化、多国化する未来にとって中核的な要素となります。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 小泉防衛大臣が就任会見 防衛費、自衛隊の定員不足など広範な質問に回答(10月22日)
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 小泉防衛大臣が陸上総隊司令部視察後に臨時会見 「隊員とその家族を守り抜く覚悟」を語る(10月23日)
- 《特集:ブルーインパルス》飛行展示と飛行条件の基礎知識
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 石破内閣が総辞職・高市内閣が発足 新たな防衛大臣は小泉進次郎氏(10月21日)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 陸上自衛隊、令和7年度の主要訓練・演習スケジュールを発表
- 《特集:ブルーインパルス》飛行展示と飛行条件の基礎知識
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 《ニュース解説》陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開 本命は国産SUV?
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月8日付け、1佐人事(空自6名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加


