自衛隊、2025年1月14日~17日に離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練を実施予定
- 日本の防衛
2024-12-12 12:01
防衛省 統合幕僚監部は令和6(2024)年12月10日(火)16時00分、令和6年度(第2回)離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練について以下のように公表した。
令和6年度(第2回)離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練について
自衛隊は、災害時における対処能力の向上、在日米軍、関係地方公共団体等との連携強化のため、下記のとおり令和6年度離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練を実施いたします。
訓練の目的
離島等における突発的な災害への対処について訓練を実施し、被災地へのアクセス等に係る統合運用能力の向上のほか、各種活動の調整要領等に係る地方公共団体や在日米軍との連携要領を強化するとともに、迅速・効率的な災害派遣活動を実施するための資を得る。
期日
令和7年1月14日(火)~同年1月17日(金)
場所
滋賀県、大阪府、兵庫県、和歌山県、広島県、山口県、徳島県、高知県並びに同周辺海空域
主要訓練項目
(1)離島統合防災訓練
ア 各自衛隊及び関係部外機関との情報共有
イ 航空機、艦艇及び車両による機動、展開及び人員物資の輸送
ウ 孤立地域被災者に対する巡回診療、患者搬送及び炊き出し支援
(2)日米共同統合防災訓練
ア 参加部隊等間の連携
イ 関係地方公共団体等との連携
ウ 在日米軍との連携
参加部隊等
(1)統合幕僚監部
(2)陸上自衛隊
陸上総隊、中部方面隊
(3)海上自衛隊
自衛艦隊、呉地方隊
(4)航空自衛隊
航空総隊、航空支援集団
(5)在日米軍
米海兵隊岩国航空基地、在日米陸軍
その他
陸上自衛隊中部方面隊が実施する南海レスキューと連携
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《特集:ブルーインパルス》飛行展示と飛行条件の基礎知識
- 《特集》「もがみ」型護衛艦とは? オーストラリア海軍の新型フリゲートに能力向上型が選定
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 令和7年春の褒章 防衛関係の受章者5名を発表
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論
- 小泉防衛大臣が空自 横田基地及び海自 横須賀基地視察後に臨時会見 全自衛隊員とともに果たす使命「国防」について言及(10月25日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月8日付け、1佐人事(空自6名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論

