日フィリピン防衛相会談が2月24日に実施
- 日本の防衛
2025-2-26 11:27
防衛省は令和7(2025)年2月24日(月)18時30分、同日9時(現地時間)に行われた中谷 元(なかたに・げん)防衛大臣とテオドロ・フィリピン国防大臣の会談の概要を以下のように発表した。
日フィリピン防衛相会談について
令和7年2月24日9時(現地時間)から約120分間、中谷防衛大臣とテオドロ・フィリピン国防大臣との会談が行われたところ、概要次のとおり。
1
冒頭、両大臣は、戦略的パートナーである日フィリピン両国の二国間防衛協力が目覚ましく発展していることを歓迎し、同時に、現在、地域情勢及び国際情勢がますます複雑化し、また緊迫化する中、地域と国際社会の平和と安定に貢献していくために、日本とフィリピンとの防衛面での協力と連携をさらに一段高いものに引き上げていくことで一致した。
2
中谷大臣から、最近の我が国周辺における軍事活動の状況に重大な懸念を表明するとともに、両大臣は、東シナ海及び南シナ海を含む地域情勢について意見交換を実施し、力による一方的な現状変更の試みや緊張を高めるいかなる行為にも強く反対することで一致した。
3
両大臣は、ハイレベル交流や防衛大学校等への留学生の受入れなど、重層的な人的交流を引き続き推進することを確認した。
4
両大臣は、共同訓練や部隊間協力を今後より一層活発化させ、二国間協力を高みに引き上げるため、運用面の戦略的連携について協議するハイレベルの枠組みを新設することで一致するとともに、日比RAAの発効に向けた国内手続きを進めていくことを確認したほか、軍事情報保護のあり方について防衛当局間で議論を開始することで一致した。
5
両大臣は、警戒管制レーダーの納入等の日比防衛装備・技術協力の着実な進展を歓迎するとともに、より幅広く、長期的な防衛装備・技術協力について協議するための防衛装備当局間のハイレベルの枠組みの新設及び比国への官民ミッションの派遣について一致した。
6
両大臣は、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向けて、二国間のほか、ADMMプラスの枠組みや日比を含む日米比・日米豪比などの多国間での防衛協力・交流を今後さらに強化していくことで一致した。
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処の水上部隊 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)

