高市総理が米国トランプ大統領と首脳会談 日米同盟と安全保障が話題に(10月28日)
- 日本の防衛
2025-10-30 11:30
外務省は令和7(2025)年10月28日(火)に行われた高市早苗(たかいち・さなえ)内閣総理大臣とドナルド・J・トランプ米国大統領(The Honorable Donald J. Trump, President of the United States of America)との日米首脳会談、署名式、ワーキング・ランチについて、以下のように公表した。
日米首脳会談、署名式、ワーキング・ランチ
10月28日、午前9時45分から計約1時間30分間、高市早苗内閣総理大臣は、訪日中のドナルド・J・トランプ米国大統領(The Honorable Donald J. Trump, President of the United States of America)と日米首脳会談、署名式、ワーキング・ランチを行ったところ、概要は以下のとおりです(日米首脳会談:午前9時50分から約40分間、署名式:午前10時40分から約5分間、ワーキング・ランチ:午前10時55分から約45分間 )。
1 日米関係
(1)総論
高市総理大臣から、トランプ大統領の訪日を歓迎した上で、日米同盟の発展へのこれまでの同大統領の貢献、中東を始めとする国際社会における同大統領の指導力に敬意を表しました。
また、高市総理大臣から、日米同盟はインド太平洋地域の平和と繁栄の礎であるとともに、その更なる強化は、日本の外交・安全保障政策の最優先事項である旨述べた上で、米国にとっても、日本はインド太平洋における不可欠なパートナーであることを強調しました。
その上で、高市総理大臣から、日米同盟は、いまや世界で最も偉大な同盟であり、これを基軸として力強い日本外交を取り戻す決意を伝え、日米両国をより強く、豊かにする日米同盟の新たな歴史を共に創りあげていきたい旨述べました。
これに対し、トランプ大統領は、高市総理の就任に対する非常に温かい祝意が示された上で、今後、日米関係は、今まで以上に強固なものとなっていくと考えており、日米は最も強固な同盟国である旨述べました。また、トランプ大統領は、日本にとって必要な時は、いつでも助けになる旨強調した上で、高市総理大臣との間で素晴らしい関係を築くことができるだろうと述べました。
また、両首脳は、来年の米国建国250周年を共に祝い、日米の友好・交流関係を一層発展させていくことを確認しました。
(2)安全保障
両首脳は、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化していくべく、幅広い安全保障協力を進めていくことで一致しました。
高市総理大臣は、戦後最も厳しく複雑な安全保障環境において、これまで一貫して防衛力の抜本的強化の必要性を訴えてきており、就任直後から行動に移している旨述べ、我が国として主体的に防衛力の抜本的強化と防衛費の増額に引き続き取り組んでいく決意を表明しました。トランプ大統領からは、日本が防衛力を大幅に強化していることを承知している旨言及がありました。
(3)経済
両首脳は、関税に関する日米間の合意について両国による迅速かつ継続的な取組を確認する文書(「合意の実施 ~日米同盟の新たな黄金時代に向けて~」)に署名し、日米両国の経済を更に力強く成長させることを確認しました。
また、両首脳は、重要鉱物及びレアアースに関する文書(「採掘及び加工を通じた重要鉱物及びレアアースの供給確保のための日米枠組み」)に署名し、重要鉱物・レアアースに加え、AIを始めとした重要技術、造船など、幅広い分野において、経済安全保障の取組を一層強化していくことでも一致しました。
2 自由で開かれたインド太平洋の推進
高市総理大臣は、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を、日本外交の柱として、引き続き力強く推進し、時代に合わせて進化させていく決意を示した上で、両首脳は、FOIPを力強く推進するために、緊密に連携していくことを確認しました。また、両首脳は、そのビジョンの下で、日米韓、日米比、日米豪印といった地域の同志国ネットワークを強化していく重要性を確認しました。
3 国際情勢
両首脳は、先般停戦合意が実現した中東やカンボジア・タイなど、世界各地における平和に向けた取組についても意見交換を行い、高市総理大臣から、日本は、米国にとっての平和の取組の伴走者である旨述べました。
また、両首脳は、今後予定される外交日程等も念頭に、インド太平洋地域が直面する情勢や諸課題についても意見交換を行いました。
両首脳は、中国、北朝鮮、ロシアの連携や軍事活動の活発化など、かつてなく厳しく、複雑な地域の安全保障環境についても意見交換を行いました。
両首脳は、中国をめぐる諸課題について意見交換を行いました。両首脳は、力または威圧による一方的な現状変更の試みに反対し、日米で緊密に連携していくことを確認しました。両首脳は、台湾海峡の平和と安定の重要性を改めて確認しました。
両首脳は、北朝鮮情勢について認識を共有し、核・ミサイル問題に共に対処する必要性や、北朝鮮の完全な非核化に向けた確固たるコミットメントを確認しました。
拉致問題の即時解決について、高市総理大臣から、引き続きの理解と協力を求め、トランプ大統領から全面的な支持を得ました。また、両首脳は、拉致被害者御家族とも面会しました。
※本件に関するその他参考資料は、外務省ウェブサイトでご確認ください。
(以上)
◎下の[次の記事][前の記事]ボタンで、日本の防衛に関するニュース記事を次々にご覧いただけます。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- 《ニュース解説》消えた弾丸の捜索──自衛隊の「訓練できない日々」
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)




