次世代レーダーSPY-6(V)を学ぶ──第1回 SPY-6(V)のいろは
次世代のレーダーとして注目されているAN/SPY-6をご存知だろうか。米海軍イージス艦への搭載が開始され、この先新しく建造されるすべての艦種に装備される予定のこのレーダーは、次世代のスタンダードと言っても過言ではないだろう。果たしてSPY-6(V)とは何か、その登場は日本にとって何を意味するのか。レイセオン日本支社の社長である永井澄生氏のお話を交えてご紹介しよう。
米国で続々就役するSPY-6(V)搭載艦
米海軍とは現時点で37セット分が契約済み、14セットがすでに納入済みとなっている。今後10年間で65セットの調達を見込む。
前述のように、AN/SPY-6(V)1を搭載するアーレイ・バーク級駆逐艦フライトⅢの一番手、ジャック・H.ルーカス(DDG125)は2023年10月に就役した。さらにアーレイ・バーク級フライトⅢの発注と建造が進んでおり、2024年5月の時点でDDG142まで合計17隻の追加建造が決定、あるいは建造中。
回転式アンテナを持つAN/SPY-6(V)2搭載の一番手はサン・アントニオ級ドック型揚陸輸送艦フライトⅡのリチャード・M.マックールJr.(LPD29)で、2024年4月に引き渡しが完了した。
AN/SPY-6(V)3は、まずジェラルド R.フォード級空母のうち、2番艦のジョン・F.ケネディ(CVN79)から搭載を開始する。同級は3番艦エンタープライズ(CVN80)と4番艦ドリス・ミラー(CVN81)まで、建造工程が走っている。
AN/SPY-6(V)4は既存のアーレイ・バーク級駆逐艦フライトⅡAにバックフィットするもので、レーダーの換装に併せてイージス戦闘システムもベースライン10に更新する。改修の一番手はピンクニイ(DDG91)で、2028年度の竣工を予定している。その後に順次、同型艦の改修が進む予定。この改修をDDG mod 2.0と呼ぶ。
しつこく繰り返すと、これらはみんな同系列の製品である。モデルによって、3 ~ 4面の固定式アンテナか回転式アンテナかの違いがあり、RMAの数が異なれば、探知能力には差異が生じる。とはいえ、キー・コンポーネントが高い共通性を備えていれば、それは長期的に大きなメリットとして効いてくる。
バックフィット改修を担当する専任部署として、米海軍は2023年5月に、PMS 451(Guided Missile Destroyer Modernization 2.0)を発足させました
新型駆逐艦DDG(X)にも搭載
アーレイ・バーク級はもともと、「ハイ」のタイコンデロガ級に対して「ロー」と位置付ける形で計画が始まったこともあり、スペースや重量の面で余裕に乏しい。その限られた余裕は、すでに使い果たされたも同然で、これから出てくる新型艦載兵装を受け入れるのは難しい。
そこで構想がスタートしたのが新型駆逐艦DDG(X)だ。船体の大型化により、新たな兵装を受け入れられるように、重量・空間の余裕を増やす。また、レールガンやレーザー兵器、新型レーダーに対応できるように、発電能力も強化する。
ただし、艦も戦闘システムも一挙に新型化すると開発リスクが増大するため、当初は新設計の船体や機関にアーレイ・バーク級フライトⅢの戦闘システムを移植する。その後に順次、新型の兵装を加えていく構想となっている。具体的には、レーザー兵器や極超音速飛翔体CPS( Conventional Prompt Strike)の名前が挙がっている。
この、「ドンガラ」(艦や機体)と「アンコ」(センサーやコンピュータ、武器システム)を交互に新形化しながら発展させるやり方は、すでにF/A-18E/Fスーパーホーネットでおなじみのものだ。
DDG(X)では船体の大型化と発電能力の増大により、AMDRを構成するRMAの数を37から最大で57まで増やす話も取り沙汰されている。
このように拡張性に優れ、米海軍のあらゆる新造艦に搭載されるSPY-6(V)は、まさに次世代のスタンダード・レーダーと言っていいだろう。次回以降は、SPY-6(V)と日本との関わりなど、さらに注目すべきポイントに迫っていこう。
レイセオン日本社長 永井澄生(ながい すみお)

1961(昭和36)年 1月生
1983(昭和58)年 3月 防衛大学校卒業(27期)
同年 4月 海上自衛隊入隊
1987(昭和62)年 2月 護衛艦よしの応急長
1989(平成元)年 3月 海洋観測艦あかし航海長
1990(平成2)年 3月 防衛大学校訓練教官
1994(平成6)年 6月 アメリカ海軍士官学校教官
1996(平成8 )年 8月 護衛艦ゆうぎり砲雷長
2000(平成12)年 9月 護衛艦おおよど艦長
2002(平成14)年 4月 在インドネシア日本国大使館防衛駐在官
2010(平成22)年 8月 第15護衛隊司令
2011(平成23)年 12月 対潜資料隊司令
2014(平成26)年 12月 海洋業務群司令
2015(平成27)年 12月 海洋業務・対潜支援群司令
2018(平成30)年 3月 海上自衛隊退役
同年 8月 レイセオン入社 レイセオンインターナショナルインク配属
2019(令和元)年 12月 レイセオンミサイル&ディフェンス配属
2023(令和5)年 12月 レイセオン日本社長代理
2024(令和6)年 5月 レイセオン日本社長
提供/RTX
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 日豪加新4カ国が東シナ海で共同訓練 海自「まや」など参加し連携強化(11月14日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)




