次世代レーダーSPY-6(V)を学ぶ──第2回 海自とSPY-6(V)の関係
- Sponsored
2024-10-11 15:52
前回は、RTX社レイセオン事業が手掛けている新型の艦載多機能レーダー、AN/SPY-6(V)の概要を紹介した。今回は、気になるSPY-6(V)と日本の関係、「では、そのSPY-6(V)を日本で導入することになったら……?」という話を取り上げてみよう。今回もレイセオン ジャパンの社長である永井澄生氏のお話を交えてご紹介する。
*本記事は、『Jシップス』2024年10月号(Vol.118)初出の記事を再編集したものです。
海自と米海軍の緊密な関係
海上自衛隊と米海軍は、昔からとても緊密な関係にある。
海自で米海軍と幾度となく訓練を行ったレイセオン ジャパン社長の永井氏もこう語る。「面白いもので、海軍同士だと異なる国同士の共同作戦がスムーズにできるんですよ。同じ“海”の上で任務に就いているからですかね」。国が違っても同じ船乗り。同じ運用環境下で、同じ自然や気象を相手にしながら、同じような任務を遂行するということで、同じようなマインドが醸成されるということだろうか。
ただ、共同作戦といっても、単に異なる国の艦をまとめてひとつの艦隊を編成すれば済む、という単純な話ではない。
現代の海洋戦闘は極めて高度にシステム化されている。まず、個々の艦の中で、レーダーを初めとするセンサーと各種の武器が、指揮管制装置という名の頭脳の下でシステム化されている。それに加えて、艦同士だけでなく航空機なども交えて、さまざまなプラットフォームをネットワークで結び、情報を共有するようになってきた。
すると、いわゆる相互接続性(インターコネクティビティ)と相互運用性(インターオペラビリティ)が問題になってくる。相互接続性とは、たとえば異なる国の艦同士をネットワークでつないで、データの共有などを行えるという意味だ。それを実現した上で、異なる国の艦同士が一緒になって任務を遂行できるかどうかを意味する言葉が、相互運用性である。
この相互運用性は、同盟国同士で同じ装備品を使うことによってより容易に実現できる。
もちろん、装備品が違っていても、相互接続性や相互運用性を実現することは、理屈の上では可能である。しかし、たとえばA国が開発した艦載戦闘システムが、B国が開発したそれと比べて能力的に見劣りしたり、熟成が足りなかったりということになれば、A国のそれが、共同作戦の足を引っ張ることになりかねない。
そこで海上自衛隊と米海軍を見ると、両者は基本的に同内容・同等性能のイージス艦を配備している。海上自衛隊ではイージス艦に対して、導入後も継続的に、米海軍と足並みを揃える形でアップデートを図ってきているからだ。費用はかかるが、そのことのメリットは大きい。そして、このことは共同作戦や相互運用性の観点からいって、重要なポイントとなる。米海軍が海上自衛隊に対して、もっとも期待する部分でもある。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 《ノースロップ・グラまんが》近未来防衛戦闘のリアル──第2回 敵艦レーダーをねらえ:AARGM-ER
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 自衛隊呉病院の1等海尉と第1術科学校の防衛技官を書類送致。歯科医師法(改正前)違反などの疑い
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 《ニュース解説》10式戦車の能力向上に向けた防衛装備庁の動き