次世代レーダーSPY-6(V)を学ぶ──第3回 生産参画と日本防衛産業の広がり
- Sponsored
- 特集
2024-11-22 17:00
第3回は、SPY-6(V)の製造参画とそれに関連した日本防衛産業の未来について掘り下げてみよう。今回はレイセオン日本社長の永井氏に加え、国際SPYレーダー担当アソシエイト・ディレクターであるジョン・トビン氏にもお話を伺った。
生産参画以外の関わり
防衛装備品に限った話ではないが、工業製品は「買ったらそれで終わり」ではない。導入後の維持管理が適切に行われなければ、多額の税金を投じて調達した装備は使い物にならなくなる。そして、維持管理の業務は装備が用途廃止になるまで続き、そこで要する経費は最初の調達費用よりもはるかに多い。それなら、維持管理業務に参画する形も考えられるわけである。たとえば、日本に「AN/SPY-6ファミリーのリージョナル・デポ(整備拠点)」を置いて、日米両国の艦艇で使用するレーダーのメンテナンスや部品供給を適切に実現する仕組みにつなげられるかも知れない。日本にデポを置けば、交換用の部品、分かりやすいところだとRMA(Radar Modular Assembly)やTRIMM(Transmit/Receive Integrated Multichannel Module)といった主要コンポーネントを迅速に艦まで届けて、レーダーの可動率を高められるのではないか。
また、そのリージョナル・デポにストックする製品あるいは部品の生産に日本のメーカーが参画できれば、アメリカで作って運んでくるよりも早くモノを揃えられる可能性が出てくる。
じつは、もっと間接的な形の関与がすでに実現している。筆者が2023年5月にマサチューセッツ州アンドーバーの工場を訪れて、AN/SPY-6(V)の製造現場を見せていただいたときに、回路基板の製造に使用する機器、あるいは金属部品の加工に用いる工作機械などで、日本メーカーの製品が使われている場面を目の当たりにした。
つまり、すでにAN/SPY-6(V)の製造に日本企業は関わりを持っているのである。回路基板の製造機器でも工作機械でも、それ自体はさまざまな用途に使用できる汎用品。それがたまたま(?)、RTXが求める要件を満たしたことで、AN/SPY-6(V)の製造でも役立っている。こういう形の関与も存在するのである。
防衛産業での共存共栄のために
単に米国メーカーの製品を日本に買ってもらうだけでなく、その中で日本における防衛産業基盤維持との両立を追求する。こうした取り組みを実際に目の当たりにすることは、逆に、日本がこれから価値観を同じくする国に対して防衛装備品の移転を追求していく過程でも、参考になるのではないか。置かれた立場が逆になるが、事情は似ているからだ。
自国が何かを調達するときに産業基盤の維持を掲げるのであれば、自国から他国に何かを輸出する場面でも、相手国の産業基盤の維持を尊重しなければならない。
おわりに
欧米で開発されたウエポン・システムの多くに共通する特徴として、「部分最適よりも全体最適」「さまざまなニーズに対応できる柔軟性」が挙げられる。「同じコンポーネントを利用して大きなレーダーも小さいレーダーも作れる」「ソフトウェアの改良によって能力向上を図る」といったAN/SPY-6(V)の特徴は、その具体的な現れといえる。
そして近年の状況から、サプライチェーンの強靱化が急務になっているが、国ごとに単独で取り組むには障壁が高い。多国籍での協力は不可欠だが、そういう観点からすると、日本のメーカーがAN/SPY-6(V)のサプライチェーンに参入したのは大きな出来事だ。自国向けの製品を自国で製造するだけで、産業基盤を維持できるわけではない。
3回の連載を通じて、AN/SPY-6(V)について知るだけでなく、その背後にある状況や考え方についても知っていただければ幸いだ。
レイセオン国際SPYレーダー担当アソシエイト・ディレクター ジョン・トビン(John Tobin)
1978年 2月生
2008年 ミサイル駆逐艦「ラッセル」(DDG59)副艦長
2010年 第6艦隊司令官補佐官(イタリア・ナポリ)
2015年 ミサイル駆逐艦「ポーター」(DDG78)副艦長
2017年 ミサイル駆逐艦「ポーター」(DDG78)艦長
2019年 海軍作戦本部N96水上戦担当
2021年 米国海軍兵学校航海術・航法学科長
2023年 レイセオン入社
レイセオン日本社長 永井澄生(ながい すみお)
1961(昭和36)年 1月生
1983(昭和58)年 3月 防衛大学校卒業(27期)
同年 4月 海上自衛隊入隊
1987(昭和62)年 2月 護衛艦「よしの」応急長
1989(平成元)年 3月 海洋観測艦「あかし」航海長
1990(平成2)年 3月 防衛大学校訓練教官
1994(平成6)年 6月 アメリカ海軍士官学校教官
1996(平成8 )年 8月 護衛艦「ゆうぎり」砲雷長
2000(平成12)年 9月 護衛艦「おおよど」艦長
2002(平成14)年 4月 在インドネシア日本国大使館防衛駐在官
2010(平成22)年 8月 第15護衛隊司令
2011(平成23)年 12月 対潜資料隊司令
2014(平成26)年 12月 海洋業務群司令
2015(平成27)年 12月 海洋業務・対潜支援群司令
2018(平成30)年 3月 海上自衛隊退役
同年 8月 レイセオン入社 レイセオンインターナショナルインク配属
2019(令和元)年 12月 レイセオンミサイル&ディフェンス配属
2023(令和5)年 12月 レイセオン日本社長代理
2024(令和6)年 5月 レイセオン日本社長
提供/RTX
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 小泉防衛大臣が空自 横田基地及び海自 横須賀基地視察後に臨時会見 全自衛隊員とともに果たす使命「国防」について言及(10月25日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 人事発令 10月24日付け、1佐職人事(空自5名)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 小泉防衛大臣が就任会見 防衛費、自衛隊の定員不足など広範な質問に回答(10月22日)
- [国会答弁]沖縄における過重な米軍基地負担に関する質問答弁
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 在日米海兵隊 第3海兵遠征軍、10月27日に東富士演習場でハイマース実弾射撃訓練を実施予定(10月20日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 石破内閣が総辞職・高市内閣が発足 新たな防衛大臣は小泉進次郎氏(10月21日)
- 防衛装備庁発令 10月21日付け人事(防衛事務官2名、防衛技官1名)
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 小泉防衛大臣が就任会見 防衛費、自衛隊の定員不足など広範な質問に回答(10月22日)
- 陸上自衛隊、令和7年度の主要訓練・演習スケジュールを発表
- 《特集》トヨタ・ランクルが自衛隊の装甲車に? 陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開
- 防衛省関係者956名が受章:第45回危険業務従事者叙勲(令和7年10月11日)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 《ニュース解説》陸自の新型装輪装甲車「AMV XP」を知る
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 《ニュース解説》陸自・軽装甲機動車の後継をめぐる新たな展開 本命は国産SUV?
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)
- 人事発令 10月8日付け、1佐人事(空自6名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将人事(陸自7名、海自5名、空自7名)
- 自衛隊統合演習、10月20日から全国規模で実施へ 日米豪も参加







