掃海艇「えのしま」型
- 用語集
掃海艇「えのしま」型【そうかいていえのしまがた】
機雷の除去など、海上交通の安全確保を任務とする艦艇。磁気に反応して爆発する機雷から船体を守るため、船体材料に強化プラスチックのFRPを採用。これまでの木造船体と比べて腐食しにくく、船体寿命が約2倍になった。1番艇MSC604「えのしま」、2番艇MSC605「ちちじま」、3番艇MSC606「はつしま」の3隻が建造された。
[主要諸元]
基準排水量:570t 全幅:10.1m 全長:60m 速力:約26km/h 深さ:4.5m 喫水:2.4m
※防衛省・自衛隊 用語集(https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/glossary.html)を編集・加筆して作成しました。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 《ノースロップ・グラまんが》近未来防衛戦闘のリアル──第2回 敵艦レーダーをねらえ:AARGM-ER
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 自衛隊呉病院の1等海尉と第1術科学校の防衛技官を書類送致。歯科医師法(改正前)違反などの疑い
- 海曹長の懲戒処分を発表 部下隊員と飲食後、部隊で顔にキスしようとしたため(2月18日)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)