掃海艇「えのしま」型
- 用語集
掃海艇「えのしま」型【そうかいていえのしまがた】
機雷の除去など、海上交通の安全確保を任務とする艦艇。磁気に反応して爆発する機雷から船体を守るため、船体材料に強化プラスチックのFRPを採用。これまでの木造船体と比べて腐食しにくく、船体寿命が約2倍になった。1番艇MSC604「えのしま」、2番艇MSC605「ちちじま」、3番艇MSC606「はつしま」の3隻が建造された。
[主要諸元]
基準排水量:570t 全幅:10.1m 全長:60m 速力:約26km/h 深さ:4.5m 喫水:2.4m
※防衛省・自衛隊 用語集(https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/glossary.html)を編集・加筆して作成しました。
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- 会計監査院が海自P-1哨戒機の運用状況を報告 可動状況の改善に取り組む必要を指摘
- 第216回臨時国会に、自衛官の俸給月額やボーナス引き上げについての法律案が提出
- 人事発令 3月24日付け、1佐人事(陸自87名、海自81名、空自86名)
- 人事発令 8月1日付け、1佐職人事(陸自191名、海自56名、空自34名)
- 《特集》5つの艦種で構成される海自の主力艦 基礎から分かる「護衛艦」概論