ロシア軍によるウクライナ侵略の状況 12月23日 防衛省まとめ
- 日本の防衛
2024-12-25 13:11
防衛省は令和6(2024)年12月23日(月)、ロシア軍によるウクライナ侵略の状況について、最新情報を更新した。
防衛省では2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻開始以来、およそ1週間おきにマップ上にその状況をまとめ、公式サイトにおいて公表し続けてきている。
今回の更新はこちらのとおり。
ウクライナ関連
今回のロシアによるウクライナ侵略は、力による一方的な現状変更であり、欧州のみならず、アジアを含む国際秩序の根幹を揺るがす行為です。
防衛省としては、インド・太平洋地域への影響も見据えながら、関連動向の情報収集・分析に努めており、可能な限り、共有していきたいと考えています。
ロシアによるウクライナ侵略の状況(2024年12月23日時点)
ウクライナ軍がロシア西部クルスク州における作戦及びロシア領内への無人機攻撃を継続する一方、ロシア軍は、ウクライナ東部への攻勢及びウクライナ全土に対するミサイル・無人機攻撃を継続しつつ、クルスクへの攻勢を強化している模様。
※以下は地図に記入された文字の書き出しです。一部の略語・略号は元の言葉に書き改めています。
戦闘による人的被害・物的損耗の状況
ロシア軍:死者約19.8万人(ゼレンスキー大統領24年12月8日)
:死者約20万人、負傷者約40万人(WSJ24年9月17日)
:死傷者64.8万人以上(英国防省24年10月7日)
ウクライナ軍:死者4.3万人(ゼレンスキー大統領24年12月8日)
:死者約8万人、負傷者約40万人(WSJ24年9月17日)
ウクライナ市民:死者10,582人以上、負傷者1万9,875人以上(UN24年2月22日)
戦況など
・ウクライナ作戦戦略・編組部隊「ホルティツァ」報道官は、ウクライナ軍が、ポクロウスク近郊のピシチャネにいたロシア軍を撃退することに成功したと表明(12月16日)
・ウクライナ軍特殊作戦部隊は、ロシア破壊工作・偵察部隊がスーミ州への越境を試みたが、10日に撃退したと発表(12月16日)
・ウクライナ総司令官は、ポクロウスク及びクラホヴェ方面が最も困難な状況にあり、クラマトルスク、トレツク、ヴレミウカ方面へもロシアが著しく圧力を強めているほか、この3日間、ロシアがクルスク州において激しい攻勢を実施と言及(12月17日)
・ロシア国防省は、15日にドネツク州ヴェセリー・ハイ村、同州プシキネ村、16日に同州エリザヴェチウカ村、17日に同州ハンニウカ村、18日に同州トルドヴェ村、同州スタリ・テルニ村、19日に同州ゼレニウカ村、同州ノヴィ・コマル村を解放したと発表
・ウクライナ空軍は、ロシアが、ミサイル×94発、無人機×194発でウクライナ各地を攻撃と発表。ゼレンスキー大統領は、ウクライナエネルギー施設に対する最大の攻撃の1つであり、少なくとも1発が北朝鮮製ミサイルであったとするほか、ウクライナが迎撃した81発のミサイルのうち、11発はF-16戦闘機で迎撃したと発表。ロシア国防省は、エネルギー施設を標的にしたことを認めたうえで、タガンログにある軍用飛行場へのATACMS攻撃に対する報復であったと言及(12月13日)
・ウクライナメディアは、ウクライナ軍の無人機がロシアオリョール州の燃料施設への攻撃を試 み、同施設では火災が発生していると報道。同州知事は、大規模な無人機による攻撃を受け、インフラ施設で燃料に引火したと発表(12月14日)
・ゼレンスキー大統領は、北朝鮮兵士がロシアクルスク州における攻勢に投入され始めたとし、現時点では同州にのみ投入されていると発言(12月14日)
・米国防省報道官は、北朝鮮兵士がロシア軍と共にクルスク州で戦闘を行ったと評価しており、具体的な数字は言えないが、死傷者が出た兆候もあると発言(12月16日)
・ウクライナ軍特殊作戦部隊は、第8特務連隊の兵士によれば、3日間で50名の北朝鮮兵士を殲滅し、47名を負傷させたと発表(12月17日)
•ウクライナ保安庁は、傍受した会話を公開し、200人以上の負傷した北朝鮮兵士がモスクワの病院に移送されていると表明(12月18日)
資料源:ウクライナ政府機関ウェブサイト、ロシア大統領府ウェブサイト、ISW等
(以上)
Ranking読まれている記事
- 24時間
- 1週間
- 1ヶ月
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 《レポート》海自の新型艦艇 哨戒艦「さくら」「たちばな」が進水、年度内就役へ(11月13日)
- アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年10月の活動状況
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 陸海空自衛隊、令和7年9月における逮捕・送致の実績を公開(11月17日)
- 《ニュース解説》消えた弾丸の捜索──自衛隊の「訓練できない日々」
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 防衛装備庁が次期戦闘機に搭載する誘導武器に関する情報提供企業を募集(11月13日)
- 陸自UH-1J多用途ヘリにレーザー照射 徳島県住宅地上空で発生 乗員・航空機に被害なし・警察に通報(11月11日)
- 海自、フィジー 海軍と共同訓練を実施(11月3~7日)
- 日本の防衛にも成層圏ガス気球を 北海道の企業が展示:防衛装備庁シンポジウム レポート④
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- レールガンの進捗状況を発表 極超音速兵器の撃墜めざす:防衛装備庁シンポジウム レポート③
- 人事発令 11月9日・10日付け、1佐職人事(空自9名、陸自2名)
- 人事発令 10月30日付け、1佐職人事(空自4名)
- 戦闘機と一緒に作戦行動する無人機、日本も作ってみた:防衛装備庁シンポジウム レポート①
- 人事発令 11月5日付け、1佐人事(海自1名)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、将補人事(陸自36名、海自11名、空自20名)
- 人事発令 10月21日付け、指定職・書記官人事
- 島嶼防衛用新型対艦ミサイルの研究は1回目の試射が終了:防衛装備庁シンポジウム レポート②
- 国連の野外衛生救護補助員コースに11月24日から陸上自衛官1名を派遣予定(11月12日)
- 人事発令 令和7年8月1日付け、1佐職人事(陸自196名、海自60名、空自62名)


