日本の防衛と安全保障の今を伝える
[Jディフェンスニュース]

site search

menu

Jディフェンスニュース

2024年度(令和6年度)緊急発進実施状況を発表

  • 日本の防衛

2025-4-14 11:24

 防衛省 統合幕僚監部は令和7(2025)年4月10日(木)15時25分、2024年度(令和6年度)の緊急発進実施状況について発表した。
 この10年、年度全体で700回を超える高い水準で推移し続けていること、無人機の飛行が一昨年度の3倍になったことなどに触れている。

 発表内容は以下の通り。

2024年度(令和6年度)緊急発進実施状況について

1 全般

 2024年度の緊急発進回数は704回であり、2023年度の緊急発進回数(669回)と比べ、35回増加しました。2013年度以降、年度全体の緊急発進回数は概ね700回を超える高い水準で推移し続けており、我が国周辺における軍用機の活発な活動が継続しています。
 推定を含め、緊急発進回数の対象国・地域別の割合は、中国機約66%、ロシア機約34%、その他約1%未満でした。

2 方面隊別の状況

 方面隊別の状況については、北部航空方面隊が152回、中部航空方面隊が39回、西部航空方面隊が102回、南西航空方面隊が411回の緊急発進を実施しました。

3 2024年度の特徴

 中国機に対する緊急発進回数は464回であり、昨年度同時期における回数(479回)と比べ15回減少しています。また、ロシア機に対する緊急発進回数は237回であり、昨年度同時期の回数(174回)より63回増加しています。
 2024年度においては、8月に中国軍機による初の領空侵犯、9月にロシア軍機による一日で3度にわたる領空侵犯を確認し、ロシア軍機に対しては、対領空侵犯措置を開始してから初めてフレアによる警告を実施しました。また、中国無人機(WL-10・GJ-2)の対領空侵犯措置における初確認を含め、2023年度の実績の約3倍(8回→23回)となる中国無人機の特異な飛行、ロシアTu-95爆撃機及び戦闘機の日本海における飛行、ロシア哨戒機による本邦を周回する形での飛行を確認したほか、11月には日本海、東シナ海及び太平洋における中国H-6爆撃機及びロシアTu-95爆撃機による長距離にわたる共同飛行を確認するなど、中国機及びロシア機による活発な活動を示す顕著な事例がみられました。
 推定を含め、中国機・ロシア機共に、情報収集機に対して最も多く緊急発進を実施しました。

添付資料

資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部
資料出典:統合幕僚監部

(以上)

bnrname
bnrname

pagetop